〒142-0064 東京都品川区旗の台2-1-22 もとまる2号館 2階
MENU

予防接種|旗の台アレルギー・こどもクリニック|「旗の台駅」徒歩3分の小児科・アレルギー科・内科

予防接種

予防接種Vaccination

赤ちゃんは免疫が未発達であるため、感染に対する免疫力をつけるために生後2ヵ月から予防接種を開始します。(ワクチンデビュー)

2ヵ月 5種混合、肺炎球菌、B型肝炎、ロタウイルス
3ヵ月 5種混合、肺炎球菌、B型肝炎、ロタウイルス
4ヵ月 5種混合、肺炎球菌、ロタウイルス(5価のみ)*
5ヵ月 BCG
6ヵ月 B型肝炎
1歳 5種混合、肺炎球菌、MR、水痘、おたふくかぜ
1歳6ヵ月 水痘
3歳 日本脳炎(Ⅰ期2回)
4歳 日本脳炎(Ⅰ期追加)
5歳 MR、おたふくかぜ(3種混合、不活化ポリオ)
9歳 日本脳炎(Ⅱ期)
11歳 DT
小6~高1 子宮頸がんワクチン

同時接種と単独接種では有効性や副反応に差がありません。

ワクチンの種類と説明

5種混合ワクチン
定期接種
不活化ワクチン

Hib(ヒブ)、ジフテリア(D)、百日咳(P)、破傷風(T)、ポリオ(IPV)の5種類が混ざっているワクチンです。
ヘモフィルス・インフルエンザ菌b型による細菌性髄膜炎や喉頭蓋炎の予防を目的とするHib(ヒブ)ワクチンと、今まで接種されていた4種混合ワクチンを一緒にしたワクチンです。これにより1回に接種するワクチンの本数が減り赤ちゃんへの負担が少なくなりました。
百日咳は子どもがかかりやすく、かかると症状が重くなりやすい感染症ですので、生後2カ月から5種混合を忘れずに接種するようにしましょう。
最近小学校入学後の百日咳の患者さんが増えていますので、MRワクチンの2期の時期に合わせて3種混合ワクチンを受けるのがおすすめです。

小児用肺炎球菌ワクチン
定期接種
不活化ワクチン

肺炎球菌による細菌性髄膜炎・重い肺炎・細菌性中耳炎を予防する目的で使用されるワクチンです。
2歳以下の子どもは肺炎球菌に対する免疫がほとんどなく、小児の肺炎球菌感染症が重症化することが多くなりますので、生後2ヵ月から接種するようにしましょう。

B型肝炎ワクチン
定期接種
不活化ワクチン

B型肝炎は母子感染(垂直感染)や輸血だけでなく、知らない間にかかることも多い感染症です。
このウイルスは体に入ると肝炎を起こし、長く肝臓に住み着いて(慢性化・キャリア化)肝硬変や肝臓がんを引き起こします。
母親がキャリアでない場合は、生後2ヵ月から5種混合ワクチン、小児用肺炎球菌ワクチンなどとの同時接種がおすすめです。

B型肝炎ワクチン
ロタウイルスワクチン
任意接種
生ワクチン(経口)

嘔吐・下痢を引き起こし脱水症となるようなロタウイルス胃腸炎と脳炎などを防ぐ目的で使用されます。
生後6週から接種できますが、ほかのワクチンとの同時接種を考えて、生後2ヵ月からが最適です。
ワクチンの種類によって2回または3回接種しますが、腸重積症が起こりにくいように、生後3ヵ月半過ぎ(生後14週6日)までに初回接種を受けましょう。

BCGワクチン
定期接種
生ワクチン(スタンプ方式)

結核の感染予防の目的で行われるワクチンです。
百日咳の予防のため、5種混合ワクチンを3回受けた後の生後5ヵ月から7ヵ月頃に接種するのがおすすめです。
細い9本の針を皮膚に押しつけるスタンプ方式の予防接種です。
接種部位が乾くまで、触らないようにしましょう。

MR(麻疹・風疹混合)ワクチン
定期接種
生ワクチン

麻疹、風疹の感染予防目的に使用されるワクチンです。
1歳になったらすぐ受けるようにしましょう。
麻疹は感染力が強く、空気感染する代表的な感染症です。
風疹に妊娠初期の女性がかかると、生まれつきの難聴、白内障(目のレンズの部分が白くにごって見えなくなる病気)、心臓病、精神運動発達遅滞などを持った先天性風しん症候群(CRS)の子どもが生まれることがあります。
おたふくかぜワクチンや水痘(みずぼうそう)ワクチンと同時接種が可能ですので、3本同時に接種した方がよいでしょう。

おたふくかぜワクチン
任意接種
生ワクチン

おたふくかぜになると、強い頭痛や嘔吐を認める無菌性髄膜炎や重度の難聴を引き起こす可能性がありますので、予防接種を受けることをおすすめします。
1歳で1回、1回目の接種後2~6年たったら2回目を接種します。
どちらもMRワクチンと同時接種で受けるのがおすすめです。

水痘ワクチン
定期接種
生ワクチン

全身にかゆみを伴った水疱や発熱を認める感染力の強い病気です。
副反応はほとんどないワクチンですが、1回だけの接種では数年以内に約20~50%の人が発症しますので、必ず2回接種しましょう。
ワクチンを接種していると、多くの場合接種しないで自然感染するよりも軽くすみ、水疱のあとも残りにくくなります。
MRワクチン、おたふくかぜワクチンと同時接種がおすすめです。

水痘ワクチン
日本脳炎ワクチン
定期接種
不活化ワクチン

数は少ないですが、脳炎がおこるとけいれんや意識障害をおこし、障害を残すことが多く死亡率が高まります。
ワクチンの予防効果などでかかる人は少なくなりましたが、かかってしまうとたいへん重症になります。
通常3歳から接種開始ですが、生後6ヵ月から接種できますので、感染者が多い西日本などでは早めの接種がおすすめです。

2種混合(DT)ワクチン
定期接種
不活化ワクチン

11歳になったら、ジフテリアと破傷風の二種混合(DT)ワクチンを受けましょう。
現在わが国において、小学生高学年以上の年長者の百日せき患者が急増しており、3種混合ワクチンへの変更が望まれています。

HPVワクチン(子宮頸がんなどの予防ワクチン)
定期接種
不活化ワクチン

子宮頸がんなどのヒトパピローマウイルス(HPV)感染症を予防するワクチンには、サーバリックス(GSK社)とガーダシル(MSD社)、シルガード9(MSD社)の3種類があります。
サーバリックスは、子宮頸がんなどを起こすヒトパピローマウイルス感染症(16,18型) を予防します。
ガーダシルは、子宮頸がんなどを起こすヒトパピローマウイルス感染症(16,18型) と尖圭(せんけい)コンジローマなどを起こすヒトパピローマウイルス感染症(6,11型)を予防します。
シルガード9はガーダシルで予防できる4種類のウイルス型に加え、さらに5つのヒトパピローマウイルス感染症(31,33,45,52,58型)を予防します。
定期接種として小学校6年生~高校1年生相当の女子が対象ですが、2024年4月から同年齢の男子も任意接種の対象となりました。(ただし男子はガーダシルのみ適応)
小学校6年生または中学1年生になったら初回接種を受け、1~2ヵ月後に2回目、6ヵ月後に3回目を接種しますが、15歳未満は2回接種(初回接種と6ヵ月後)で済みますので早めの接種がおすすめです。

インフルエンザワクチン

インフルエンザは脳炎や肺炎をおこしやすい、普通のかぜとはまったく違う重い病気です。
小さいお子様では1回の接種だけでは十分な免疫ができませんので、生後6ヵ月以上で12歳まで(13歳未満)は、できれば4週間あけて2回接種します。
重症化を予防するのに必要な免疫ができるのは、2回目を接種して2週間ほどたったころからです。
毎年、流行するウイルスの型が違い、それにあわせてワクチンがつくられています。前のシーズンに接種していても予防効果は期待できませんので、原則として毎年2回ずつ接種しましょう。

A型肝炎ワクチン
任意接種
不活化ワクチン

A型肝炎は汚染された食べ物から感染します。
60歳以下のほとんどの国民はA型肝炎に対する免疫がありませんので、どの年齢でもかかります。
発展途上国に出かけたり、長期に滞在する場合は、お子様でも必ず受けて下さい。
1歳以上であれば2~4週間の間隔で2回接種し、その約半年後に3回目を接種します。
接種量は大人と同じ0.5mlで、皮下または筋肉内に注射します。

髄膜炎菌ワクチン
不活化ワクチン

髄膜炎菌は鼻水やセキなどによる飛沫感染で、髄膜炎菌が鼻・のど・気管の粘膜から体に入って血液や髄液などへ侵入すると、菌血症や敗血症、細菌性髄膜炎などの病気を引き起こします。
学生寮や運動部などの集団生活で、感染のリスクが高まることが知られています。
またアフリカや中東、特に「髄膜炎ベルト」と呼ばれるサハラ砂漠以南、セネガルからエチオピアにかけての帯状の地域に含まれる国々に渡航する時は必ず接種を受けてください。
2歳〜55歳に1回0.5mLを筋肉内注射します。

狂犬病ワクチン
不活化ワクチン

狂犬病に感染した動物に咬まれることで感染します。
唾液のついた爪で引っ掻かれても感染の危険があります。
狂犬病を発症すると現在の医学では治療法がなく、ほぼ100%が死亡する怖い病気です。
そのため予防投与として、1回1.0mLを適切な間隔をおいて3回筋肉内に接種します。

予防接種を受けるにあたっての注意点

1.当日持参するもの

  • 健康保険証
  • 乳児医療証
  • 母子手帳
  • 予防接種予診票 など

2.受診前にしておくこと

  • お子様の体調に変化がないか確認し、体温を測定しておいてください。
  • 37.5℃以上の発熱があると接種できないことがあります。
  • 授乳や飲食は予防接種を受ける30分前までに済ませておいてください。
  • 予防接種予診票はあらかじめ自宅で記入しておいてください。

3.予防接種が済んだあと

予防接種後アレルギー症状などの副反応が出ないか確認するため、30分程度院内で過ごしていただきます。
接種後の授乳はその後になります。

4.帰宅後の過ごし方

機嫌や食欲、体温などをチェックし、いつも通り過ごしてください。
軽い運動や接種部位をゴシゴシ擦らなければ入浴して差支えありません。稀に38℃前後の発熱を認めるかもしれませんが、機嫌がよく食欲もあるようであれば一晩様子を見てください。
40℃以上の発熱や機嫌が悪くグッタリしたりするようであれば、救急で医療機関を受診してください。